上州の空っ風
入荷情報
今日の入荷です。
雛
セキセイインコ 各種 ・ 小桜インコ 各種 ・ ボタンインコ ・オカメインコ 各種 ・ マメルリハ ブルー ・ キガシラアオハシインコ
小動物
ゴールデンハムスター 各種
忙しくて写真撮るのを忘れてました。
まあまあの入荷でしたが、本日で完売です。
産まれて今日で一週間。
デグーのヘビーパイド(尾白)です。
一週間で随分大きくなりました。
さてこのヘビーパイド(尾白)のデグーをどうするか悩んでおります。
元々小動物はあまり好きではないのと、元親先先代も含めてヘビーパイドには元手が掛かっているので、ここいらで少し回収しないとか、とも思っております。
ただここまで白いのと、尾も半分以上白いヘビーパイドを手放すのも惜しい・・・
親が健在な限りはまた産まれてくるだろうから・・・それにこれ以上デグーを増やしたく無い・・・とにかくどうするか悩んでおります。
まぁなるようになれです。
がーこの兄弟。
マガモの雛です。
弟だか妹だかは分かりません。
またがーこみたいに育てるかどうするか・・・こちらも悩んでおります。
次回オープンは6月4日・5日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
ヨウム
あとちょっとでお別れです。
綿毛から育てて、夜中も餌をくれて、手を掛けてきた分お別れは寂しいものです。
本当にとても良い子に育ってくれました。
これからの鳥生が、家にいる時以上に幸せであってもらいたいと切に願います。
次回オープンは6月4日・5日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
産卵しました。
連日卵ネタで申訳ございません。
今日の夕方、セマルハコガメが産卵を致しました。
2個回収!
16時頃から穴掘りをしていたのですが、寄りによって一番硬い地面を掘っていました。
掘りずらそうだったのでスコップで少し地面を柔らかくしてあげました。
18時半頃確認に行くと他のセマル達が何かに貪り付いてます・・・
はい、卵ですね。
馬鹿セマル共の餌食になりました・・・多分2個・・・
それで無事だった2個を何とか回収できました。
とりあえず今年初産卵は半分ですが無事に回収できました。
後は白濁が出てくれるのを待つだけです。
次回オープンは6月4日・5日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
セット完了
昭和フランキ K-20にセット完了です。
これだけの卵を消毒して拭き取るのは大変です。
それでも昨年の半分以下・・・
本当に昨年は大変だった・・・
この孵化でコリンウズラ系とイワシャコ(アルビノ/白)は止めにします。
コリンウズラもノーマルとレッドの卵は入れますが、その他は止めにします。
でも今回少々変わった色の雛が産まれたので、その系統だけは入れようとも考えております。
今回のセットは
コリンウズラ ノーマル
コリンウズラ レッド
コリンウズラ ホワイト
メキシココリンウズラ
コリンウズラ スノーフレーク
コリンウズラ ホワイト
イワシャコ(アルビノ/白)
コジュケイ
カンムリウズラ
ズアカカンムリウズラ
ヒメウズラ
になります。
孵化は6月中旬、それまで毎日コロコロ卵を転がします。
ちなみに転卵は一日1回です。
次回オープンは5月29日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
久々に
今日は銃刀法の経験者講習で半日出かけてました。
久々に家のオキナインコ軍団をかまってました。
左から
ブルーオパーリン・グレー・ノーマルオパーリン・グレー です。
DNA鑑定はやってませんが、多分ノーマルオパーリンが雄で後は雌だと思います。
元々親にしようと思っていたので特に馴らしていません。
それでもこの程度の事はできますし、捕まえても齧りません。
手乗りにする気なら直ぐにできますね。
流石アメリカンです。
普段やかましいオキナインコですが、現在はピスタチオをくれるといないんじゃ無いかと言うくらい静かになります。
秋に栗を与えた時と一緒です。
ハンドフィードが好きで未だにシリンジを見せると皆で寄ってきます。
なので入れ物に入れてあげると皆で舐めています。
何でか知りませんが、水替えの時に水入れを取り上げると、飛散防止カバーを外してしまいます。
普段は外さないのにその時だけです。
ちょっと行動が???ですが、愛嬌があって可愛い奴らです。
まだ発情は来ていませんが、こいつらように丈夫で広めのケージと巣箱を用意してあげようと思ってます。
そして可愛いコセイインコの雛です。
まだ育ててます。
殺されたくないので。
後一週間・・・いや二週間くらいは育てないとかな。
好きな種類では無かったですが、育ててみると可愛いものです。
今週も疲れました。
とりあえず明日か明後日に孵卵器に卵をセットしようと思います。
そしてとりあえず寝ます。
次回オープンは5月28日・29日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
小桜インコ
まだ巣箱覗くと沢山いましたが、今日はこのくらいで。
真冬の間のダメージがようやく回復したようです。
やはり完全復活には2カ月ほど掛かるみたいですね。
今のサイクルだとしばらくは安泰です。
後は新たにペアを組んだ小桜達ですね。
特に若鳥達に期待を寄せているので上手く繁殖が行ってくれるとありがたい。
ほとんどは自分の所で産まれた子なので、親も分かるしそれ相応のペアで組んでます。
焦る気持ちを抑え、成り行きに任せております。
今日の入荷は、
国産モルモット(沢山)とデグー ノーマル です。
画像の小桜インコの雛を含めて、もう全部いませんが。
それとブリーダーさんがフクロモモンガのブリードを辞めるので、親のフクロモモンガを頂いてきました。
これは自分の所で繁殖させようと思ってます。
皆結構馴れていて良いフクロモモンガでした。
腹にも入っているみたいですし、これも成り行きに任せます。
夕方から急に頭痛と変な汗が出て来て・・・多分熱中症だと思います。
薬飲んで涼しい所で少し休んだので今は治まってます。
今からこれだと先が思いやられます・・・
次回オープンは5月28日・29日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
孵化しました。
今朝孵化してました。
コリンウズラ系とカンムリウズラ系です。
コリンはノーマル・レッド・パイド系・メキシコ・ブラウン・シルバー・ホワイト・スノーフレークです。
カンムリはズアカとカンムリになります。
そして夕方頃からイワシャコ(アルビノ/白)が孵化を初めてました。
孵化を抑えたと言っても確実に100羽以上いますよね・・・
全部の孵化が終わって次の卵をセットしたら、大半の孵化は止めにします。
もう疲れました。
これ以上孵化させると真夏の管理になるので止めます。
止めると言ってもコリンウズラ系とイワシャコ(アルビノ/白)の孵化です。
ノーマルとレッドのコリンウズラ、カンムリウズラとズアカカンムリウズラ、コジュケイ、ヒメウズラくらいはまだ続けようと思ってます。
孵化させない卵は茹でて鳥の餌にします。
イワシャコの卵は結構旨いから食べようかな。
次回オープンは5月28日・29日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
入荷情報
雛関係
セキセイインコ 各種
小桜インコ 各種・ボタンインコ グリーン・オカメインコ ルチノーとノーマル・サザナミインコ ノーマル・ホオミドリウロコインコ シナモン・マメルリハ ノーマルとブルーとアメリカンイエロー・桜文鳥・白文鳥・シナモン文鳥
大型セキセイインコ
マメルリハ ノーマルとノーマルファローとブルー
コセイインコ
当社ブリード ルリコシ系ボタンインコ モーヴ・八重桜インコ
小動物
ゴールデンハムスター各種
今日の入荷はこんな感じです。
明日か明後日には当社ブリードの小桜インコを巣から出します。
今日入荷のホオミドリウロコインコのシナモンですが、伝票上はワキコガネウロコインコになってました。
昨晩の内に伝票がFAXで流れて来ていたので、ワキコガネが来る・・・値段高いなぁ と思っていましたが、現物はシナモン・・・
そして小桜インコのバイオレット×2羽になってましたが、バイオレットは1羽しかいない・・・・
一緒のスペースにブルーチェリーはいるけどね・・・
伝票上のセキセイが足りないんだけど・・・
と言う事で、今日は出し元さんに沢山のクレームを入れました。
まずホオミドリのシナモンですが、確かにワキコガネも仕入れて来たそうです。
ただ梱包の時に入れ間違えたそうですね。
と言う事は、ウロコのシナモンでワキコガネがどっかの業者さんに行っていると言う事になります。
なんの連絡もないそうですが・・・
小桜のバイオレットの件は、ブリーダーさんから貰った時にバイオレット2羽と言っていたそうです。
出し元さんも1羽はバイオレットじゃ無いと気が付いて指摘すると、「これからバイオレットになるんだ」と押し切られたそうです・・・
どっかで聞いた事のあるセリフですが・・・
間違っていると分かっているんなら入れてくんなって話です。
私の所は見れば品種や種類など直ぐに分かります。
間違えていれば指摘をしています・・言ってる意味が分からないのか、たまにしか言う事聞きませんが。
オカメインコのアルビノ、ピュアホワイトで伝票入ってますがこんな名前使いません。
そもそもピアホワイトはホワイトフェース・クリアパイドの事ですが黒目になります。
キガシラアオハシインコはアオハシインコで伝票入ってますが、アオハシインコはそもそも売れないから。
ワシントン条約1種のインコだよね、アオハシインコは・・・
品種が間違えていたり、種類が間違えていたり、その都度指摘しています。
他の業者さんから指摘されないのかと聞くと、私と仲の良い業者さんからは言われるようですが、他からは全く何も言われないそうです。
はい、はい、はい・・・だからですね。
取引先さんの(当社が出していない店舗)HPには名前も違う、品種も違う生体が普通に売られているのは。
ブリーダーさん(頓珍漢)→出し元さん(ブリーダーに言われた通り)→問屋さん(出し元さんに言われた通り)→ショップさん(問屋さんに言われた通り)。
前に鶏の注文を貰ったショップさんがたまたま帰り道だったので納品に立ち寄ったら、沢山の輸入カナリアがいました。
はい、全部名前と品種が違いました。
見事な程違いました。
その名前のカナリアがいなかったのも凄かったですが、勝手に名前を付けたであろう初めて聞く名前のカナリアもいました。
名前は初めて聞きますが、そのカナリアの正式名称は当然私には分かります。
正式名称を全部指摘してあげましたら、お店の子は「はぁ」って感じで全く意味が分かってないらしくそのまま放置でした。
・・・このまま売っちゃうんだぁ・・・と思いながら、ここには二度と近づかないと思い帰宅しました。
一応上の人には連絡しておきましたが・・・
たまに店舗さんに出向いた時に見つけて指摘しますが、まぁほとんど直してくれませんね。
私が嫌がらせしていると思っているのか、私の事が嫌いなのか、お店として恥ずかしいレベルの話なので教えているのに相手側は迷惑そうな感じです。
こんな所は関わり無いから「ド・ウ・デ・モ・イ・イ」です。
HPに載せて自分ちの恥を全国に晒して下さい。
無知は罪とは良く言ったものです。
次回オープンは5月28日・29日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
デグーが産まれた。
今朝デグーのヘビーパイドのケージを見たら赤ちゃんがいました。
ノーマルが2匹、親似のヘビーパイドが1匹、そして親より白抜けしてそうなのが1匹の合計4匹産まれました。
親もかなり白いですが、それ以上のが産まれたらと成長を楽しみにしております。
まだ確定はできませんので成長を見守ります。
デグーはずっと相性が悪くて一度も繁殖に成功した事がありませんでした。
ダメなのでブリーダーさんに預けると直ぐに産まれるの繰り返しでした・・・
腹に入っているのは分かっていたので場所を移動したら直ぐでした。
これで今までの苦労が報われます。
ご飯後の左からチビモモ(モモイロインコ)、ヨウちゃん(ヨウム)、とモモちゃん(モモイロインコ)です。
チビモモと言ってもモモちゃんより重たいです。
ヨウムも大分しっかりしてきて、今上手に飛ぶ練習をしております。
呼ぶと飛んで来そうな勢いですが、後1歩が踏み出せない・・
チビモモもヨウちゃんも色々を直ぐに覚えてくれて、仕込みがいがあります。
次回オープンは5月28日・29日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
モモイロインコ
キャンセルになったモモイロインコ(チビモモ)です。
一言くらい連絡してくれても良いと思いますがね。
散々生体のいない時期に手に入りずらい生体を用意してきたのにね。
モモイロインコだって家にはモモちゃんがいるから在庫には置かないと、買うなら取り寄せると言って約束したのにそりゃ無いですわ・・
電話は出ない、メールの返信は無いじゃ・・・全く何考えているんだか・・・
まぁ良いや・・チビモモも可愛いから、家のモモちゃんと合わせてモモちゃんズにします。
いやしかし参った・・・
過労も過労で限界でした・・・
今日も体調が悪くて午後の2時頃に倒れこむように寝入ってしまいました。
今日は彼女に出てきてもらっていたので作業をお願いして眠りに付きましたが、気が付いたら夕方の5時頃になってました。
彼女もあまりにもぐっすり眠っているから起こさないようにしたとの事です。
昼寝でもせいぜい1時間くらいが毎度ですが、昼寝で3時間近く眠ったのは記憶に無いくらいの事です。
起きてからはしばらく頭がボーとしてましたが、それ以降はすっかり体が軽くなって少し元気になりました。
これからは少しでも休みを作らないとダメなんだと、改めて考えさせられました。
近いうちに旅行でも企画しよう・・
次回オープンは5月28日・29日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
サーバーエラー
日中全くHPに繋がらなくなってました。
多分サーバーのトラブルだと思います。
今日は1馬力での仕事だったので疲れました。
体調もあまり良くないものでして・・・
なんかあっちこっちで雛が孵化してるようです。
あまり見てはいないですが、餌の減りが半端ない。
ウロコインコもまた巣に付いているようですし、この間確認したら有精卵もありましたから、6月頃には期待できると思います。
新しく小屋に入れたウロコインコのシナモン軍団も何羽かは巣作りを始めたようです。
ボタンインコ以外は結構順調です。
ボタンインコ類は数が少ないのと、ペアリングが上手くいかないのとで、既存のペアでしばらくは頑張らないとです。
キエリのDFバイオレットとコバルトバイオレットの若鳥、雛から一緒に育てたので愛称は良い。
上手く雄と雌になったようなので、後はちゃんと有精卵が取れるかどうか試験中です。
ボタンインコはゆっくり気長にやるしかありません。
思った以上に自分の体のダメージが大きいみたいなので、今日こそは早く寝ます・・・
次回オープンは5月22日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
比較的落ち着いた一日
まあまあ落ち着いた一日でした。
そういえばこんな日も珍しいですかね。
モモちゃんズ!
チビモモの方が大きいんですけど・・・
このチビのモモイロインコはキャンセルになってしまい、未だに家でぬくぬく生活しております。
ゴールデンウィーク明けに出す予定だったのですが、なんだかんだ日にちが伸び、そして今週になったら連絡取れずで頭にきてキャンセルにしました。
何件も引き合いがあったのを断ってきたんですけどね・・・
一度断ってしまったから今更連絡もできないし・・・
それだったら家に置いておけば良いや。
チビモモの面倒をみていると、本当にモモちゃんが小さいのが分かります。
モモちゃんは日本に来た時に色々トラブルがあって、一カ月以上成田に拘留され命を繋ぐのに精一杯状況でした。
あのお上の対応には本当に腹が立ちます。
何とか成田から出られて直ぐに家に来ましたが、来た時にはガリガリに痩せていて貧ソでした。
それでも時間を掛けて50g程太らして現在に至ります。
モモちゃんのこの性格はその時に出来上がったものと思われます。
甘ったれのビビり。
その当時の事を覚えているかは分かりませんが、今が幸せそうなのでヨシとします。
私を見つけると一目散で来るストーカー、マガモのがーこです。
私を追いかけて普通に家の中まで入って来てしまいます・・・
最近行動範囲が広がり、私を追いかけて駐車場から道まで出てきます。
そして道の途中まで追いかけてくるのですが、まだ踏み出した事の無いポイントまで来ると立ち止まり、そして一目散に庭に帰って行きます。
少しずつ馴らしていずれは先の水路まで散歩できるようにしたいと思ってます。
最後に、
今日、お取引先様からお怒りの連絡が彼女の所にありました。
うちに対してでは無く、愚痴のようなものです。
何でも国産のハリネズミのブリーダーから、要は買ってくれって事だと思うのですが、上から目線の横柄な態度だったそうです。
しかも決め台詞が、「おたくの評価も上がるだろ」だって・・・
何の冗談かと思いました・・・国産のハリネズミが仕入れられるから評価が上がるって事を言いたいのですかね・・・
申訳ございません、うちからカナダ産のハリネズミ出してますけど・・・別格の!
たかだかハリネズミ如きで評価が変わるほど、この業界は甘くは無いですよね。
そりゃぁ1匹¥500だ¥1000で仕入れられたらまた違うでしょうが、そんな事絶対にありえないですし。
評価っていうのは、そこと取引した事でどうメリットが大きくなったかって事ですよ。
でもね、相手も人間です。
感情ってものがあるんですよ。
おそらくは話をしたのも昨日今日のレベルで、そんな上から目線で横柄な態度を取られたら、相手はどう思うでしょうか。
大半の人はムカつくでしょうね。
ちらっと聞いただけですが、あれほど怒っているって事は相当だったんでしょうね。
商売は信頼関係ですから、初っ端からその信頼に値しない態度を取られたらねぇ・・・商売もクソもありゃしない・・・
対会社と言えど、人と人との心の繋がりが大切だと思ってます。
信頼には信頼で返さないと!
このタイミングで売り込みだから、相当売れずに困っているのは明白です。
さて明日は1馬力での仕事だから、早く寝ましょ・・
次回オープンは5月21日・22日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
間違えてはいけない
ペアリングした小桜インコをケージに入れようと思って組み立てていたのですが、なんだかんだと他にやる事があってほとんど進みませんでした。
とりあえず明日、小桜を2ペア、サザナミインコを1ペアケージに入れます。
追い込み中の小桜も2ペア組めたようなので、これも捕まえないと。
明日なんとか時間作って狩猟免許の更新の手続きをしてこないとヤバいです。
精神科医の診断書とかも用意しなければならないので面倒です。
どうせ7月に鉄砲の更新もあるので診断書は必要だから、余分に取っておきます。
うちには雛から育てたサザナミインコの雌、ルチノーとコバルトスパングルがいます。
繁殖させようと思ってメスを残したのですが、途中まで手乗りで育ててました。
そして見事にやんちゃっ子になって、何時も挿し餌を強請って来て何時までもがっついて食べているような2羽でした。
1カ月前くらいに雄のコバルトを取り寄せて、どっちとペアを組んでも良い様に3羽で入れておきました。
コバルトの雄はルチノーが気に入ったようで現在ペアリングできてます。
あのやんちゃなルチノーも今ではすっかり女になってました。
激しかった動きがしおらしくおしとやかになりました。
雛の時から育ててきているので、なんでかその姿が滑稽で仕方ありません。
上手く雛が産まれてくれると嬉しいですが・・
もう一つ。
当社ではブリーダーさんのご厚意で大型セキセイインコを分けて頂いております。
大型セキセイインコとジャンボセキセイインコといますが、同じセキセイインコでも大型とジャンボは別の鳥になります。
簡単に言うと、大型セキセイはショータイプで頭が大きく太々しい顔をしていて、立ち姿がシュッとしていて見た目は不格好な大きいセキセイです。
ジャンボはセキセイインコをそのまま大きくした感じの鳥です。
認知度の低い大型セキセイを分かり易く簡潔にして、ジャンボとの違いを説明します。
その時は皆分かったように返事をしますが、いざ販売に出てみるとジャンボセキセイと記載されております・・・
もちろん伝票にも大型セキセイインコと記載しております。
私に見つかり注意されます。
そして大型セキセイインコと直します。
言い忘れましたが、当社にはジャンボセキセイインコはいません。
全部大型セキセイインコになります。
それも伝えてあります。
お店で大型セキセイインコが売れます。
そして注文が来ます・・・「ジャンボセキセイインコ」と・・・
だから大型セキセイしか扱ってないんだよ・・
そしてまた同じ説明をします・・・これのループです・・・
大型セキセイインコになると、当然ジャンボセキセイインコより高額になります。
私の所で販売しているは(一般的に)、ブリーダーさんが親として使わない鳥になりますので、大型と言ってもコンテストに出せるような形ではありません。
それでもちゃんと大型の特徴は持ってます。
雛の内は分かりずらいですが、ちゃんと大型セキセイインコから産まれている雛です。
雛もたまに入りますので納品しております。
数羽入れた事があるお店さんで、また値段を聞かれますので答えます。
そうするとちょっとしかめっ面して「高い」見たいな事を考えているような顔をしています。
・・・どうもジャンボセキセイと勘違いしているみたいです・・・
何回か大型の雛を入れているんですが・・・値段も変わらずで・・・
お店を見渡すと、あっ・・いました・・・ジャンボセキセイインコの雛が・・・
何度説明しても分からないのなら、もう持って行かないと心に近い帰宅しました。
ちなみに大型セキセイの雛を入れると直ぐに売れて、半額くらいのジャンボセキセイは何時までも残ってますね。
最後に、
アフリカヤマネのベビー
6匹産まれて5匹育ちました。
なんでか1匹は途中で頭だけになってました・・・
見た目の可愛さはフクロモモンガに次ぐと思いますが、あまり馴れないのと逃げられたら捕まらないのが難点・・・
このくらいの時に根気強く遊べばある程度は馴れるでしょう。
フクロモモンガと一緒で、勝手に殖えてます。
次回オープンは5月21日・22日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
入荷情報
今日も一日忙しかったです・・・
出荷や来客に追われて写真も撮れなかったです。
今日の入荷。
フクロモモンガ(タイ産)
ハリネズミ(タイ産)
パスバレーフェレット
ミニウサギ
十姉妹
自家繁殖
小桜インコの雛各種
出荷に追われていたらパスバレーのジステンパーの予防接種の証明書入れ忘れてしまった・・・
明日郵送で送らないと・・・
明日は今日出荷できなかった生体の出荷作業に追われます。
次回オープンは5月21日・22日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
入荷情報
雛
セキセイインコ 各種・小桜インコ 各種・キエリ系ボタンインコ コバルトバイオレット・オカメインコ パイドとルチノー・サザナミインコ ノーマル・マメルリハ ブルーとノーマル・ホオミドリウロコインコ シナモン・桜文鳥・白文鳥・シルバー文鳥・クリーム文鳥
自家繁殖で八重桜インコの雛
小動物
デグー ベビー
ノーマル・ブルー・パイド・ブルーパイド
画像の他にも少し大きい個体が各種 15匹
ジャンガリアンハムスター 各種
ゴールデンハムスター 各種
ライオンラビットとライオン×ロップイヤー(ライオンロップ)
ジャンガリアンにゴールデン、そしてデグー・・・今日は小動物だらけで仕分けが大変でした・・・
小動物、嫌いなんですよね。
今日納品に行ったら、前に納品したコリンウズラ達が1羽1羽ケージに入ってました・・・
せっかくペアリングしたのに・・・
なんでも喧嘩してしまうからだそうです。
家にいた時は喧嘩なんてしなかったのに・・・
餌を見たら不味そうな鶏の餌が入っていて、あれほど鶏の餌だけじゃ無くて他のシード類も入れてくれと伝えていてもこのザマです。
何度も何度も同じ事を言わせて・・・かなりきつく注意してきましたが、かなり態度が悪かった。
日本語通じないのかと思ってしまいましたよ。
「餌はこういう配合で与えて下さい」と何度も伝えてきていますし、そんなに難しい事は言っていないと思ってます。
急に餌の質が落ちて生命危機を感じるから、種の保存の本能が強く芽生えてしまい、しかもまだ体力があるから必要以上交尾をしてしまう。
これが原因なんですがね。
そしてこの状態が長く続くと、メスは体力を奪われ傷つき死んでしまい、オスも体力が奪われ餌の質も悪いので栄養失調になり死んでしまう。
私の所の動物だから気が付けば文句も言いたくなります。
あんなに粗末に扱われる為に育てた訳じゃぁ無いんですがね・・・
俺の事は嫌ってもらって構わないから、せめて動物達だけはしっかり面倒をみてもらいたい。
次回オープンは5月21日・22日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
肌寒い一日
長袖着ていても肌寒い一日でした。
今日は小桜インコのペアリングをしていました。
昨日洗えなかったケージを高圧洗浄機で綺麗にして、その中に寄り添っている小桜を捕まえて雌雄判別して入れてみました。
全部のケージが準備できていないので、ペアリングして違うケージに入れて待機させているペアもいます。
早めにケージを発注して準備を整えないとです。
あと6籠分場所があるので時間を見てケージに入れて行きます。
そしてウロコインコのうーちゃんをケージに戻して室内に入れました。
一緒の小屋にいたワキコガネウロコインコの雄も一緒に入れてあります。
あれほどウロコに対して凶暴だったうーちゃんですが、さらに強いウロコにやられてすっかり牙が研がれてしまったようです。
私達と離れて寂しい所に強いウロコインコに襲われて、傷心しきった所で浮いていた雄を付けてみました。
この雄のウロコ、相手がいたのですが強いウロコに嫁さん奪われて、小屋でずっと1羽で寂しくおりました。
うーちゃんを入れた時にはもの凄く興味がある様子で、雄の方はうーちゃんが気に入ってしまったようです。
お膳立てはしてあげました。
後はお前次第!
しっかりうーちゃんを口説き落としてくれ。
次回オープンは5月21日・22日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
過労です。
昨日の片頭痛と目まいは過労のようです。
毎度の激務と数日前に庭で毒虫に這われましてね、かゆくて夜中に何回も目が覚めてしまい寝不足だったんですよね。
それで朝の5時半くらいに目が覚めてしまうと、そのまま起きて仕事を始めていました。
それが祟ったようです・・・
今日も5時半に目が覚めて、それでも頑張ってもう一度寝たら8時になってました。
幾分かは調子も戻りました。
仕事はスローペースでやってましたが、今日は鳥部屋の掃除をしたかったのでつい張り切ってしまいました。
何時もの生体管理は午前中で終わりにして、午後は鳥部屋の掃除です。
鳥を一度部屋から出してバルサンをダブルで炊いてやりました。
バルサン終了までしばらく別の事をやって、その後部屋の喚起と掃除、鳥の移動で終わったのは夕方になってしまいました。
ただ部屋は大変クリーンになりました。
部屋をうろうろしていた虫も駆逐できてすっきりしました。
まぁしばらくは亀の餌(虫)が無いでしょうが・・・
そして暗くなるまで昨日できなかったケージなどの掃除です。
今日も高圧洗浄機が活躍してくれました。
先週の内に片づけたかった事は大体できました。
今週もこれで気兼ねなく仕事ができますね。
今週もハードな一週間になりそうです。
過労過ぎない様に上手く調整をしないとです。
次回オープンは5月21・22日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
体調が・・・
午後辺りから急な片頭痛と目まいがして途中で作業を中断せざる終えませんでした。
やらなければならない事が沢山あったのに・・・・
午前中の元気な内は何時もの生体管理の後、室内でペアリング中の小桜軍団・ボタン軍団を外に出しました。
いい加減ふらふらしていないで、さっさとペアリングしろってんだ・・
それからコリン軍団のいる小屋の砂の入れ替えをして午前中の作業終了です。
一休みしてからケージを洗おうと思ったら急な片頭痛と目まい。
薬飲んで少し落ち着いた所で近所のホームセンターへ買い足しに出かけました。
戻って来てからも少々の片頭痛と目まいがして作業は中断しました。
夕方の雛の餌やりだけして本日の業務は終了です。
参った・・・早く寝よ・・・
9羽目のホオミドリウロコインコの雛。
こんなに大きくなりました。
次回オープンは5月15日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
入荷情報
コールダックの雛
桂チャボ ペア
白烏骨鶏 メス
碁石チャボ・黒チャボの中雛 ペア
桂チャボ 中雛 ペア
猩々チャボ 中雛 ペア
今日の家禽の仕入れです。
あと倍の数は欲しかったですが・・・
でもやっと今年の雛が出てくる時期になってホッとしました。
次回オープンは5月14・15日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
忙しい日々
今週は少々張り切り過ぎました。
昨日入荷したキクサインコの雛です。
もういませんが・・・
今日は昨日入荷した生体の出荷作業で一日追われておりました。
国産モルモットを少々残してほぼ昨日入荷の生体はいなくなりました。
明日は家禽類の仕入れに行ってきます。
何か良い鶏がいれば良いですが。
そしてヨウムの雛。
今日は爪切りをしました。
お利口さんにできました。
爪切りの間にお家を綺麗にしてもらってました。
まだ保育器の中ですが、そろそろケージでもOKですかね。
もう自分で出て来れますので。
最近ごにょごにょ何か言い出したので、そろそろ言葉も覚えだす頃だと思います。
にしても、あのチビが随分と成長したものです。
次回オープンは5月14・15日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
入荷情報
今日も忙しくて全部の写真は撮れませんでした。
小桜インコの雛。
2羽ほどシナモンバイオレットがいるようです。
今週は自家繁殖を含めるとかなりの小桜インコの雛が入荷しましたが、もうほとんどいません・・・
そして珍しい所で、キクサインコの雛が2羽入荷致しました。
夕方の一番忙しい時だったので写真を撮れませんでした。
国産モルモット 各種。
ここの中のある系統を掛け合わせるとスキニーが産まれる事があります。
突然変異です。
元の系統にはスキニーの血は一切入っていません。
色々な系統を掛け合わせていくうちに、ある日突然産まれたそうです。
何故産まれてくるのか分からなかったのですが、今ではどの系統かはっきり分かってきたので、今順調に殖えているとの事です。
その他は、
リチャードソンジリス・シマリス・ロップイヤーラビットなど。
今にきて、連休頑張っちゃった疲れが出ています・・・・
持病が・・・
この時間帯になると体がしんどくなってくるので、そろそろ休ませて頂きます。
次回オープンは5月14・15日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
入荷情報
雛
セキセイインコ 各種・小桜インコ 各種・ボタンインコ パステルブルー・オカメインコ 各種・サザナミインコ ノーマル・ホオミドリウロコインコ・キキョウインコ イエロー・マメルリハ ブルー・桜文鳥・白文鳥・シナモン文鳥
追加で小桜インコの雛
小動物
ミニウサギ・ゴールデンハムスター各種
大型セキセイインコと大型セキセイインコの雛
今日ブリーダーさんに大型セキセイインコを届けてもらいました。
届けてもらったと言っても、今日納品に行くお客様(お店)に持ってきてもらったのですが。
お互いの時間が合わなくて一時お客様(お店)に預かって頂いてました。
ケージもお借りしてそのまま持ち帰って来て、夕方は出荷作業に追われ、出荷作業が終わってからケージを移し替えました。
餌も入れて頂いたのですが・・・・餌がほとんど減ってない・・・・
大型セキセイですよ・・・滅茶苦茶餌喰いますよ・・・何でも食べますよ・・・・・
移し替えて私が配合したブリーディング用(フィンチ)餌を与えたら、そりゃぁもう、えらい勢いで食べておりました。
貰った餌、相当不味かったんだと思います。
思わず色々と考えてしまいました・・・
私の所にいる時には皆大人しく、例えば群れでも仲良く、ペアでも仲睦まじくいるのですが、納品してしばらくすると喧嘩をしたと言われ1羽1羽分けてあったり、ケガした方を隔離していたりしています。
何時も何でだろうと考えておりましたが、今日1つの仮設を思いつきました。
ペアの場合
私の所からお店に行く→環境が変わり餌の質がかなり落ちる→鳥達は考える→「こりゃぁ子孫残さないと自分達が死んでしまう」→必要以上の交尾をする→行き過ぎて雌が弱ってしまう・・・
群れの場合
私の所からお店に行く→環境が変わり餌の質がかなり落ちる→鳥達は考える→「こやぁ子孫残さないと自分達が死んでしまう」→急に雄達の気が荒くなる→周りで小競り合いが起き、弱い鳥がボロボロにされる・・・
親鳥が死んでしまったり、体調を崩してしまう理由が何と無く分かってきました。
要は餌が不味い為、餓死をしているのだと。
これは前々から感じていて注意をして来たのですが、未だに直っていない・・・
今日の大型セキセイ達を見て、これは強く注意喚起をしないとダメですね。
わたくし、あまり言う事を聞かないとキレます。
だから怖いと思われ、私の事を避けるのだと思います。
ただダメと分かっている事を何時までも直さない、これによって動物達が死んでしまうのが一番嫌なので、それはそれは強く言いますよ。
例え相手に嫌われようが何しようが、ペットを扱う以上一番に考えなければならないのは動物達の事です。
人間都合では無く、動物都合だと、今日も声を大にして言わせて頂きます。
次回オープンは5月14・15日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
孵化
試験的に昭和フランキのベビーに入れておいた卵が孵化を始めました。
コリンウズラ類・カンムリウズラ・ズアカカンムリウズラ・イワシャコ(白/アルビノ)です。
この後数日掛けて徐々に孵化していくはずです。
少数だから少し広めのケースでまとめて飼育でいけるかな・・・
弱っちいカンムリ・ズアカ・イワシャコ(白/アルビノ)は分けた方がいいか・・・
八重桜インコの雛です。
ぴーこちゃん♂(小桜インコ/コバルトバイオレット・パイド)とキエリクロボタンインコ♀(コバルト)の子供です。
ぴーこちゃん放鳥中に、たまたま脱走したこのキエリの雌。
ぴーこちゃんは私の事が大好きで小桜の雌には興味も示さなかったのに、何故かたまたま脱走したキエリの雌が気に入ってしまい、そのままペアリングしてしまいました。
ぴーこちゃんが気に入ってしまったので、仕方なしにこのままペアリングしましがた、ちゃん雛まで出来てしまいました・・・
今残りの小桜インコ・キエリクロボタンをペアリング最中で飛ばしていますが、一向に雄と雌で寄り添ってくれません。
しかし何でか一瞬で相手が決まる時には決まってしまいます。
そして現在、手乗りの小桜インコのぴっぴちゃん♂と手乗りの小桜インコのみずたまちゃん♀のペアリングをしています。
お互いベタ馴れ手乗りのペアリングは初めてですが、見た感じは良いと思います。
そろそろ巣箱を入れてみようかなぁ。
次回オープンは5月14・15日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
連休最終日
世間様ではそう言われておりますが、私にとってはあまり関係ありません。
ただ入荷を止めてあったので、今まで忙しくて出来なかった事が沢山できました。
結局原価の水槽の濾過槽が気に入らなくて、ラックで濾過槽を作り替えました。
まだ何も入れてませんので、休み明けにあれこれ発注致します。
明日から通常業務、また忙しい日々が続くでしょう。
そういえば5日に作った巣箱、連休中にペアリングしたキガシラアオハシインコのメスが早速入ってくれました。
気に入ってくれたようです。
ウロコインコ達は相変わらずフラフラしていますが、そのうち巣箱に入ってくれる事でしょう。
数ペアはちゃんとペアリングしているようですし。
ウロコのうーちゃんは隣の小屋に引っ越しさせました。
ただここの小屋の連中は強い・・・かなり強いです。
うーちゃんでも太刀打ちできてません。
そして1羽弱い雄がいます。
ワキコガネウロコインコですが、相手のシナモンのメスは他のウロコの雄に奪われ、1羽寂しくしています。
この雄がうーちゃんの事が気になるようですが、根が弱いのでうーちゃんに少し近づくものの、右往左往している状態です。
うーちゃんも「出してくれ」と言わんばかりに私にアピールしている状態です・・・
うーちゃんもワキコガネ、何とかペアリングしてくれる事を祈っていますが・・・どうやってペアリングするんだぁ・・・
試しに2羽でケージに入れてみるか・・・ただ失敗したら小屋には戻せなくなってしまうし・・・今この決断をかなり悩んでます。
次回オープンは5月7・8日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
ヨウム
大きくなりました。
現在は12ccのシリンジで一日3回、3~4本与えております。
シード類、ズプリームのペレットも食べております。
最近はイチゴがお気に入りです。
3回の挿し餌に切り替わりましたが、5/15まで現状の特価にて販売致します。
ニュースでもやっておりましたが、今年の9月のワシントン条約締約国会議に付属書1に格上げするか議題に上がるみたいですね。
ヨウムもサイテス1になってしまうのか・・・
私が今まで販売してきたヨウムはブリード個体ですが、ニュースを読んでいるとこんなに野生個体が捕獲されていたとは驚きです。
どっちにしろヨウムの値段が上がるのは間違いないと思います。
ペットで1羽くらい飼おうかな・・・
最後に、
モモイロインコの雛・・通称チビももちゃん。
12ccのシリンジで3本ぺろり飲み干します。
面倒を見れるのも後1週間ちょっとかぁ・・・
次回オープンは5月7・8日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
計画 最終
やっと玄関の水槽の掃除が終わりました。
ザリガニに占領され、無残な姿のまま放置状態でしたが、ザリガニは外の風呂に移動できました。
共食いで数は減ったものの、白・青、そして白×青から産まれた普通のザリガニ、雄も雌もいるようなのでまた殖えると思います。
後日、なんか隠れられそうな物を大量にぶち込んでおきます。
1000匹以上いた黄色いミナミヌマエビも捕まえたら10匹しかいませんでした。
もうエビの繁殖は止めようかと思ってます。
昨年の夏に暑さで相当死にましたから・・・・死んだエビは全部ザリガニが食べてましたが・・・
とりあえず来週ソイルを足して、取引先の熱帯魚問屋さんにコリドラスステルバイを発注して、序にウィローモスとかの水草も頼もうと思ってます。
水草は魚の水合わせが済んでからでも遅くはないですから、この辺りはゆっくりやります。
濾過槽が既製品のやつだから、もっと大きいのを作ろうかな・・
熱帯魚用に水量UPしたから、あれだと小さい・・・
次回オープンは5月7・8日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
計画6
今日は近所の大工さんに手伝って頂き、巣箱を作っていました。
材料はカラマツのべニア板を使用しました。
市販の巣箱は杉板ですが、これでは弱いく直ぐに破壊されてしまいます。
大きさはボタン巣とオカメ巣の間くらいの大きさにしました。
形は簡単な形状にしましたが、図面を書いていて案外部品点数が多いのにはびっくりしました。
とりあえず15個の巣箱を作ってみて、早速5個設置してみました。
4個はウロコインコがいる小屋に、1個はHOEIのハートフルLLサイズに入れてみました。
元々小屋用に設計したので小屋はOKです。
LLケージにも入れてみましたが丁度良い感じです。
LLケージには家で繁殖させたキガシラアオハシインコいたので、キガシラの繁殖にも丁度良い大きさになると思います。
キガシラも月齢的に良い頃合いで、メスの骨盤も大分開いてきていました。
ホオミドリウロコインコもキガシラアオハシインコも早く巣箱に入って、具合の良さを確認させてもらいたいですね。
今日は一日こんな事をしていたので、明日こそは玄関の水槽を何とかしようと思ってます。
次回オープンは5月2・3日と5月7・8日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
骨休み
今日はちょっと骨休み、宅の囲炉裏小屋で焼肉をしました。
バーベキューには時間が遅かったので、夕飯も兼てになりました。
少しの時間でしたが、良い気晴らしになりました。
明日からまた計画作業に入ります。
さて、巣箱の図面でも仕上げますか。
次回オープンは5月7・8日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
孵卵器
ある程度卵が溜まったので孵卵器にセットしました。
数は少なめです。
種類は、ヒメウズラ・コリンウズラ ノーマル・コリンウズラ レッド・コリンウズラ ホワイト・コリンウズラ ブラウン・コリンウズラ シルバー・コリンウズラ スノーフレーク・メキシココリンウズラ・カンムリウズラ・ズアカカンムリウズラ・イワシャコ(白/アルビノ)・マガモ・コジュケイ です。
今年はあまり孵化させるつもりもないので、今回が最大数量になりますかね。
やり過ぎると後が大変ですから。
今日は計画作業をやろうと思っていたのですが、なんか疲れが出てしまって・・・
何時もの業務を終わりにしてからは、ダラダラやってました。
連日夜遅かったので少しお昼寝をした後、明日のバーベキューの買い足しに出かけました。
夕方の雛の挿し餌を終えてから、ザリガニを移す桶の掃除をしてました。
こっちは少し時間がかかりそうです。
濾過槽も作らないといけませんし、合わせて水槽の掃除もやらないとですし・・・
水中ポンプの動作確認はしたので、後はしばらく使っていなかったサーモスタットとヒーターの動作確認をしないとです。
早くコリドラスステルバイを泳がせたいです。
90cm水槽なので、100匹くらい入れとけば良いかなぁ・・
昨日の話ですが、ワキコガネウロコインコの手乗り、うーちゃんをウロコ軍団の中に放鳥してみました。
うーちゃんが発情していたので試しに入れてみたのですが・・・小屋の中で無双してました・・・
鱗無双・・・
ウロコ軍団、案外社交的でうーちゃんにも好意を示して寄ってきてくれました。
見た限りは攻撃を仕掛けるのではなく、好意を持って近づいて来た感じです。
そんなウロコ軍団をちぎっては投げ、ちぎっては投げ・・・見てる間に6羽落とされました・・・
うーちゃん、エース級です・・・
ため息を付きながら見守っていましたが、ダメだと思い夕方まで放置しました。
遠くから小屋を見ていると、気配を感じ取ったうーちゃんはずっとこっちを見つめてます・・・
夜も寒そうな予報だったので、うーちゃんを迎えに行って手乗り部屋に出戻りしました。
こんなうーちゃんもミソの事が大好きなんですよね。
ミソはコガネで、性別もお前と同じメスだよ・・・
お願いだからウロコに戻ってもらいたい・・・
次回オープンは5月2・3日と5月7・8日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
計画5
今日の作業計画は掃除となりました。
羽衣セキセイインコの軍団を小屋に放鳥したので、いた場所の掃除を午前中に行いました。
午後はケルヒヤーの高圧洗浄機とクレゾール液とお友達です。
もう親友です。
綺麗に洗ってクレゾール液で消毒した巣箱は少し乾かし、一番大きい小屋に設置して作業は終了致しました。
この後、卵をふきふきして孵卵器にセットしようと思ってます。
テレビでも見ながらゆっくりやります。
先週の月曜日にツボ巣にいたキンカチョウを取り出しました。
親鳥を減らそうと思って捕まえていたのですが、どうもこいつらの親を捕まえて出してしまったようです。
夕方になっても餌は入っていなかったので、そのまま挿し餌にしました。
一番チビは羽すら生えていなかったのですが、随分と大きくなりました。
品種は黒目がチェストナットフランクホワイトのレギュラー、赤目がチェストナットフランクホワイトのコンチネンタルになります。
チェストナットフランクホワイトのコンチネンタルは、成長と共に黒目(ブドウ目/光を当てると分かる程度)になります。
これが本来のコンチネンタルです。
うちの系統は何故か赤目のまま残る個体おり、コンチネンタルは模様がはっきりと出ますが、うちの系統はレギュラー同様に薄い模様になります。
目の色は多少個体差はありますが、見た目で赤目と分かる個体も度々でます。
分類上チェストナットフランクホワイトとしておりますが、正式には何と呼んで良いのか分かりません。
全部がそうなる訳ではないので、経過は観察致します。
そうは言ってもキンカチョウは縮小傾向にあります。
トリプルブラックも他の方に渡してしまっていて、もう家にはおりません。
家にいるは小屋で捕まらなかったキンカチョウです。
勝手に繁殖している感じです。
小屋を陣取っていたキンカチョウは、今では文鳥達に占領されています。
キンカチョウは巣立ちが早いので、小さい飛べない雛が巣落ちをして毎度死んでおります。
逆に文鳥は飛べるまでは巣から出てこないので、しっかり生き残ります。
これで逆転してしまいました。
キンカチョウも文鳥も雛が産まれてらヨシ、気が向いたら雛で出す。
こんな感じなので、特に私に干渉される事なく、勝手に繁殖している次第です。
でも何気にこの小屋、見ていると楽しいです。
ちょいちょい気晴らしにしばらく眺めて癒されております。
次回オープンは5月2・3日と5月7・8日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
計画4
今日の計画実行は若鳥と親鳥移動です。
お勤めご苦労様の親鳥と何時まで経ってもペアリングが上手くいかないルリコシボタンインコを一番広い小屋に放鳥。
手乗りに育てたブルーパイドの小桜(ぴっぴ/多分♂)と、WFのスパングルの小桜インコ(みずたまちゃん♀)を試しに一緒にしてみました。
お昼過ぎにはご予約のお客様のご来店がありました。
お客様がお帰りになられた後、何をしようか考えておりましたが、
これはあれだ!!
お昼寝タイムだ!!!
と、少々お昼寝。
ゴールデンウィーク明けに疲れは残したくないので、出来る限り体力の温存をしないとやってられません。
そもそもゴールデンウィーク前の疲れも貯蓄している状態ですし・・・
まだ時間があるからゆっくりやりゃぁ良いや。
夜に事務処理をやって、そして0時前に雛の餌やりをやって、今日も終了となります。
明日は玄関の水槽の掃除か、空いたケージと巣箱の掃除か・・・
どっちも時間がかかるので、どっちか一方を手掛けたいと思ってます。
最後に、
なんかこっち見てたのでイワシャコの白(アルビノ)の写真を撮ってみました。
食べたら美味しそうなくらいムチムチしてます。
何度も書きますが、アルビノイワシャコとしてアメリカから来たイワシャコですが、私が繁殖をさせてみるとアルビノの遺伝子では無い事に気が付きました。
この辺りは得意なアメリカさん、随分とお粗末な事をしてくれます。
世間一般ではアルビノイワシャコで通ると思いますが、アルビノと思って交配させると掛け合わせによっては失敗するのでお気を付けを!
そしてもう一枚、
コガネメキシコインコのミソ♀とワキコガネウロコインコのうーちゃん♀です。
何故か仲良しで一緒にハンドフィードを貰ってます。
・・・・ミソは2歳と3カ月、うーちゃんは今年4歳・・・毎日のこの一本が止められない!!
次回オープンは5月2・3日と5月7・8日(AM11:00~PM4:00まで)を予定しております。
お越しの際には必ずご連絡下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月